R7.1.29 トレーニング

2025年02月04日 08:18


本日は20名程度の参加がありました。

今年度から、
「柔軟性」と「気持ちのいい挨拶」をテーマにして、
皆さんには、参加いただきます。

まず柔軟性ですが、
体が硬いよりは、やわらかいほうが、可動域が広がりますので、
プレーが改善されますし、
なにより、怪我防止につながりますので、
また、若い時は比較的早く柔らかくなりまので、
都度、みんなでストレッチをしていきます。
※とりあえずは、高学年からですが、


あとは、気持ちのいい挨拶をできる子になってほしいと思います。
目を見て話す、聞くことができるようになるためには、
まずは、目を見て、腹から大きな声であいさつできるようになる。

挨拶できることは、メリットしかないです、
何より、挨拶できない子は、それで評価がぐっと下がるので、
なにもサッカーだけでなく、どこでも通用することですので、
厳しく繰り返しつたえていきます。

さて、スクールですが、
新年からとりあえず、ボールスキルのトレーニングを行っています。
15分程度、一通りのボールスキルをしてもらいます。
これは1年間を通してやろうと思います。
タップ、ロール、シザーズ、後ろとおしなど、
繰り返し連続で、速く実践できることで、
実際のゲームで対人(DF)相手に使えるスキルになります。

はじめは出来ないですが、
必ず出来るようになるので、
繰り返し伝えていきます!

次に、パス&コントロールをします。
ターンして、パスをするシンプルな形ですが、
同じ動作からのトラップ・パスを徹底的に行うこと、
まずはプレッシャーのない状況でミスをしないこと、
続けていくとゲームで使えるようになります。

そして、1対1の対人を行います。
1対1はすごく重要なので、これも繰り返し伝えていければと思います。
とりあえず、3月くらいまでは、同じメニューを繰り返し行い、
その中で出てくる個人的な課題にフォーカスして修正していきたいなと思います。

最後にゲームを行いますが、
厳しさを要求していきます。
今年は、緩いプレーには厳しく指摘していこうと思います。
プレッシャーが厳しい状況でトレーニングすることで
うまくなりますので、
この状況設定には、かなりこだわっていきたいと思います。

寒いところ、保護者の皆さま、
参加ありがとうございます!

継続は力なりです、
むしろ継続しないとサッカーは上手くなりません
特に足でするスポーツなので、足の感覚を鍛える必要があり、
これは一朝一夕ではなく、長い時間がかかります。

そして、小学校・中学校がゴールデンエイジといわれ、
一番感覚的にスキルを習得しやすい時期ですので、
大変ですし、上達は長い道のりですが、
子どもたちが毎日コツコツとやれるように、
ご協力いただければ幸いです。

よろしくお願いします!!

前のページ
R7.1.22 トレーニング
一覧へ
次のページ
記事はありません
記事一覧を見る