R7.2.5 トレーニング

2025年02月11日 15:33


本日も25人程度の参加がありました。

今日から挨拶に対して厳しく言いました。
前も言いましたが、挨拶ができることは損はないです。
今は挨拶ができない子が増えてきているので、
しっかりとした挨拶ができる子は良い印象を受けます。

大きな声で目を見て挨拶ができることは、
必ずできます。
これに関しては、できるようになるまで
定期的に繰り返し繰り返し伝えていきます。

ドリブル、トラップ、パスの流れは同じです。
これらはサッカーで基本的なプレーで、
繰り返し、繰り返し反復練習を行うことが良いかと思います。
継続すれば必ずうまくなりますので、家でもトレーニングをしてもらえればいいなと思います。

あえて言えばですが、

自分たちの小さいころと違い、
多様なボールタッチがYouTubeなんかで公開されていますし、自主トレには困らない環境かなと思います。

ただ、一人で工夫してトレーニングを考える、
例えば、FSCで学んだドリブルを組み合わせて、新しいドリブルを行うや、壁パスをしてターンを練習するなどなど、考え出すときりがないですが、この工夫がいわゆる「創造力」をつくるのかなと思います。

やらされるトレーニングではなく、
自主的に考えるトレーニングへ、
学年が上に上がるにつれ技術も向上していくので、少しずつですが、自分で考えて、トレーニングして、検証して、改善するこのPDCAの自分のものにしていってもらいたいと思います。


ちなみに、このPDCAのプロセスで試合でプレーが成功すると楽しくなって、よりよい循環になります。
サッカーは楽しみ、好きになることが最も上達する近道ですので、考えて考えて考え抜きましょう!
自分からも繰り返し伝えていきます。


基本トレーニングが終了したら、
9対9のゲームを行いました。
かなりレベルが上がってきてる印象を受けますし、感じます。

がんばりましょう!

寒さはもうすぐ終わります。
終われば、春がきます。
春がくると、新しい年、新しい勝負がはじまります。

勝負に準備するために、
今を、時間を大事に、頑張りましょう!

保護者の皆様、寒い中、ありがとうございます。

記事一覧を見る