R7.3.5 トレーニング

2025年03月11日 07:35

本日は人数が多かったです
春なので暖かくなってきたからかな、ここからしっかり上げて行きたいなと思います

本日は、シュートをテーマにしました

FSAは、独自の科学的なアプローチはないので、基本的にJFAの指導方針に基づいてサッカーで学ぶ技術を春先から年末まで指導するスタイルです。
(1月、2月の冬場は、ドリブル、パス、トラップを中心とした基本トレーニングです)

シュートは、その中でも最優先とされることで、昔からそうですが、ゴールが見えたら(ゴールに入る可能性があるならが正確かな)シュートを狙うことが重要です

入らない可能性が高くても、シュートは打つことが効果的で、一つの理由としては、対峙するDFにシュートの選択肢があるということをインプットさせるためです、かと思います

ドリブルばかり、パスばかりの選手は怖くなく、シュートを打つ選手を警戒し、打つ選手がゴール前でポールを持てば、プレッシャーをかけ距離間を寄せる必要があり、そうすると攻撃はフリーの選手が出てパスが繋がりますし、ドリブルも抜けるようになります

ゴール前なら、足の振りをコンパクトに、8割の力で、狙ったコースへ的確にシュートすることができれば、入る可能性が高いです
100%で打つとシュートモーション時の足の振り幅が大きくなり、そのコンマ数秒の遅さが原因でで相手の足に当たりシュートが入らないということもあります💦

今週も同じシュートをテーマにしたいので、コンパクトに足を振ることを伝えたいと思います!

よろしくお願いします!😊

記事一覧を見る